Raiden 1/48 Melu&Nixe 01

WFに何か持っていきたいなと思いつつもアイテムが決まらなかったんですが、打ち上げには大きい荷物は持ってくるなというお達しなので以前WFで購入した48スーツにする事にしました。

まず離型剤落としです。
マシーネン界ではマジックリンに漬け込むのが定番ですが、確実に落としている手応えが欲しいわたしはレインボウエッグのKATOOOさんに教わった歯磨き粉で落としてみました。
手応えがある分疲れますね。

ざっとゲート処理してやっただけで、ここまで組み上がりました。
ピンボケで判り難いですがプロポーションは非常に良好です。
腕は肩装甲も含めて1パーツだったり、分割と抜きが素晴らしいです。

勢いでNixeも手を付けてしまいました。

センサーの取り付け穴等あけて、あっというまに形になってしまいます。
ちなみに接着はまだしていません。
デフォルメされてないのになんか可愛い。
スポンサーサイト
Raiden 1/48 Melu&Nixe 05

腕は前後方向だけ可動します。
受け側を入り口が狭くて中が広くなるように削り、先を太らせた差込部がポコっとはまるようにしてあります。

左右腰装甲の取り付け幅がずいぶんと違ってますね。
Nixeのが広くて当然足の可動範囲も広いです。

メルジーネはこれくらいが限度です。
装甲にケーブルが干渉しまくりなのも問題ですね。
次は装甲も可動させましょうかね。

Nixeはもっと角度が付けられます。
片足立ちも可能。

匍匐前進も可能。

メル「さっさと立て!前進だ!!」
Nixe「これだから間接視認野郎は・・ ここでは臆病なくらいでちょうどいいんだ」

ベースは用意する時間がなかったので、適当にデッチUP。
日東AFSのランナーに真鍮線をさした物。
横山さんにサインしてもらうスペースがないのが誤算でした。

これでうちのシュトラール軍戦力がすこし増強されました。
宇宙戦力の拡充もしたいんですが、配備の目処が立っていません。
作って楽しいキットでした、もっと確保しておけば良かったな~。
さてWF打ち上げで、Nixeはニーゼと発音するのが独語的には正しいとの話を聞きましたがどうなんでしょ?
Ma.k.mini 02

で、早速組み立ててみます。
アーケロン可愛いです、今さらカステンのキット欲しくなったり。

左腕のレーザー部分とか良く出来てます。

このA8/R8は実はWFの時に間に合わなかった物。
そのためこの時点で、表面処理は結構終わってました。

ラプターはキットでは根性棒持ちだったんですが、SGから奪ったレーザーに換装。
根性棒持つとA8/R8に見えちゃいそうな気がしたもんで。

スネークアイは背部のボリュームがたまりませんね。
SGの写真は撮らなかったようです。
作業効率UPのために共通パーツを同時に処理していたため、SAFS系が組み立て先行することになりました。
その結果といいますか、展示会になんとか持ち込めたのは結局この面子だけでした。
| HOME |