Newcomer 01

newcomer01
 展示会に向けたもうひとつの作品です。
こちらはちと大き目の情景作品になりますので、ベースを作るため材料を買ってきました。
newcomer02
ついでに前からほしかった工具も思い切って買いました。
newcomer03
専用工具って便利ですね、45度がこんなに簡単に出せるなんて。
ただアルミ製の本体が結構削れてしまうのが難点ですかね。
道具のせいではなく、使い方が下手なだけなんですが。
newcomer04
必要な大きさに切り出し終わりました。
newcomer05
組み立てるとこんな感じになりました、40x40にぎりぎり収まる正方形です。
適当な額縁でよいかなと最初は思っていたんですが、正方形の物ってなかなかないんですよね。
四辺の長さが違っていたり、材料のそりで平らな所に置くと隙間ができますが気にしない、気にしない。
newcomer06
基本ボンドでネジで補強してあります。
スポンサーサイト



Newcomer 02

newcomer07
 2.3mmラワン材はカッターで作業できるので面倒くさがりなわたしには最適。
まず反りがあるので平面が出し難いのが難点ですかね。
newcomer08
上部構造物の素材を切り出しましたが、見積もりが甘くて予定よりちょっと小さくなってしまいました。
newcomer09
ジャンクから使えそうなパーツを漁ります。
newcomer10
今回は持ち運びし易いよう分解可能に作ります。
ジャンクパーツをこんなふうに取り付けまして
newcomer11
こう差し込みますと
newcomer12
そこには壁が!
newcomer13
他も同様に。
newcomer14
newcomer15
ドン!
newcomer16
ドドン!!
木工も面白いですな。

Newcomer 03

newcomer17
 正面玄関を切り出しました。
newcomer18
そして側壁に柱を取り付けました。
大黒柱ですね。
newcomer19
屋根はのっけてあるだけですが、これで雨風をしのげるようになりました。
newcomer20
補給物資も到着、これからが本番。

Newcomer 04

newcomer21
 上物の位置が決まったので、土台を作ってやりました。
金具をよけるように余った材料をつぎはぎ。
newcomer22
枠部分とベースは外れるようになっていて、枠をなるべく傷つけずに作業できるようにしてあります。
またまたティッシュで下地作り、つぎはぎ部分も目立たなくなります。
newcomer23
枠にはめるとこんな感じ。
newcomer24
鉛筆で図面引きつつ、ティッシュを盛って起伏をつけます。
newcomer26
線をケガいて
newcomer29
スミ入れ。

Newcomer 05

newcomer28
 この情景の設定は、滑走路のすみっこにあるスーツ整備工場入り口前です。
全面コンクリート舗装なのでメリハリがありません。
そこで資料画像をもとに滑走路に溝をひいてやりました。
基本的にフラットみたいなんですが、雨の多い地方とかの基地画像だったのかな。
newcomer31
滑走路は四角く区分けされているようなんですが、境目にゴムっぽい物が充填されています。
それを黒糸で再現、だんだんメリハリがついてきました。
newcomer32
昔の記憶をたよりにジャンクをあさっていると、発見!
マシーネンといえばバイクキットのパーツですね。
newcomer33
排水溝のふたを一枚外します。
newcomer34
はかったようにピタリとはまりました、実に気持ちがいい。
排水口出来上がり。

Newcomer 06

newcomer35
 板をいっぱい切り出しました。
ヒノキの香りがプンプンです。
newcomer36
側壁に貼り付けます。
newcomer37
角を落としてやっているので、こんな感じになりました。
newcomer38
こんどはこんな形に組みました。
newcomer39
側壁上部に取り付けて、雨どいの出来上がり。
newcomer40
そしてプラ棒を取り出しまして
newcomer41
雨どいにパイプを取り付けました。
これでグスタフでもなんでもこいやっ!って感じになりました。

Newcomer 07

newcomer43
 正面入り口も組み立てます。
newcomer44
こんな感じ。
newcomer46
戸締まりもしっかりしないといけません。
newcomer47
こんなん作って
newcomer49
シャッターを取り付けました、電動です。

Newcomer 08

newcomer50
 戸締りをしっかりしたら、今度は風雨から身を守りましょう。
newcomer51
newcomer52
newcomer53
newcomer54
newcomer55
いろいろとネットで基地画像を探してみたんですが、配備されている兵器画像ばかりで建物を写しているものはほとんどないんですよね。
結局、身近にある建物を参考にそれらしく作りました。
newcomer56
資料画像だとサビ止め色っぽい屋根が多かったんですが、いまいちピンとこなかったので青にしました。
形、色ともに某陸運局そのままになってしまいましたね。newcomer57
newcomer58
ボルト等でそれらしくデコレート。

Newcomer 09

newcomer59
 ジャンクから何かパイプっぽい物を発掘、塩ビ製かな?
newcomer60
両端を切断、今回真ん中は使いません。
newcomer61
リブを一本削りまして
newcomer62
フタをつけました。
newcomer63
取っ手を付けて、ペール缶の出来上がり。

Newcomer 10

newcomer64
 なにかちょうどいいサイズのものを探していたんですが、なかなか見つからない。
アルミが理想だったけど、このガムが入っていたボトルで我慢しよう。
newcomer66
newcomer65
加工のきかない材質なので紙を巻いて工作の土台にしました。
newcomer67
リブの土台にジャンクの中から適当なリード線を巻き巻き。
これもちゃんとは接着できないんですが、きつめに捻じって瞬着で固めたのでなんとか持つでしょう。
newcomer68
土台に木工ボンドを盛って太らせていきます、乾くとひけるので何回か繰り返します。
上下のふち部分も太らせます、乾くまで時間かかりますので三個ほど量産しました。
ドラム缶が欲しくて作ってみましたが、本物よりちょっと大きめにしてあります。
newcomer69
わかりづらいですが、鉄屑を木工ボンドで固めてるとこです。
newcomer70
今回はくず入れになっているドラム缶にしてみました。
上げ底です。
newcomer71
鉄、アルミ、その他って感じで分けました。
時間の関係もあってへろへろな出来です、どっかでアクセサリーキット出してくれないでしょうかね。

Powered by FC2 Blog

Copyright © 積むか?組むか? All Rights Reserved.