NITTO PKA Vol.37

キャノピの取り付け基部をボディに接着しました。
いきおいで適当につけてしまったので、後で苦労することになってしまいました。
キャノピ付けると中が見えないってのはやっぱり不便ですね。

タワーバーとか余計な物もあいまって、ぜんぜんうまく閉まらないし開かないので
干渉する部分を削ってやってこんな感じになりました。
取り付け基部のほうをうまい所につけてればなー。

シャフト部を取り付け。

シートを付けるとこんな感じ。

キャノピを付けてもかろうじて見えますね。

無駄な寄り道だった気がしますねえ。
しかし、これでキャノピ全開なんですがどうやって乗り降りするのかな?
キャノピ外すのかな?
これにこりずにもっともっと無駄なことも考えてたりします。
続く!!
NITTO PKA Vol.38

今回は膝のパワーパイプ取り付け部をオリジナルモデルの位置に変更してやります。

切り取ります。
切り取った部分を再利用しますので、デザインナイフで削ぐように。

穴はプラ屑でふさいでおきましょ。

ランナーではちょうどいい太さの部分が無かったので、SAFSの余りパーツから持ってきました。
ハッチ内装パーツですね、うまい具合に穴もあいてます。

これに、さっき切り取ったパーツを接着して厚みをかせぎます。

接着面のアールに合わせておおまかに削ったら接着。
すきまにはプラ屑を詰めこんで、たっぷり接着剤を流し込んだらムニュリともう一押し付け。
膝装甲ぎりぎりまで前にずらしました。

あえて軸からずれている感じがかっちょいいと思いませんか?
いろいろ考えた末にこの順番でやったのですが、やっぱり組んでからやる作業じゃないですね。
NITTO PKA Vol.39
さてここまで組みあがってくると、ニヤニヤしながらブーンドドドしているわけです。
そうすると完成する前から関節がぷらぷらになります、みなさんも経験ありますよね?

PKAの膝はポリではないのですが、仮組みした時かなりきつかったので
これなら大丈夫とそのまま組んでしまいましたが、案の定ぷらぷらになってしまいました、プラだけに。
ゆるくなった関節はだいたいスキマが出来てると思います。
もう分解はできませんので、このスキマを利用してポリ化してみようと思います。

製作中に割れてしまったポリキャップ、必ず一個はあるんですよね。

これを薄くスライスします。

そしてスキマに押し込みます、割れ目のところで軸をはさむように。
ちょっときつめじゃないと意味ないんで、ハジからすこしづつ慎重に。
デザインナイフの背などで押し込んでやるといいです。
全周がはいったらもう抜ける心配はありません、完成です。
調整用シムって感じですかね。
この方法で簡易アームの爪もポリ化してあります。
色は塗れないけど、やっぱりABSよりポリのが好きだなあ。
そうすると完成する前から関節がぷらぷらになります、みなさんも経験ありますよね?

PKAの膝はポリではないのですが、仮組みした時かなりきつかったので
これなら大丈夫とそのまま組んでしまいましたが、案の定ぷらぷらになってしまいました、プラだけに。
ゆるくなった関節はだいたいスキマが出来てると思います。
もう分解はできませんので、このスキマを利用してポリ化してみようと思います。

製作中に割れてしまったポリキャップ、必ず一個はあるんですよね。

これを薄くスライスします。

そしてスキマに押し込みます、割れ目のところで軸をはさむように。
ちょっときつめじゃないと意味ないんで、ハジからすこしづつ慎重に。
デザインナイフの背などで押し込んでやるといいです。
全周がはいったらもう抜ける心配はありません、完成です。
調整用シムって感じですかね。
この方法で簡易アームの爪もポリ化してあります。
色は塗れないけど、やっぱりABSよりポリのが好きだなあ。