スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
NITTO A.F.S 19

足首のポリ化もさっさと済ましておきましょう。

まずは接着してあったのをバラしました。
瞬着でガチガチに固めてあったので、変な所で割らないように気を付けました。
この関節構造はやっぱ無理がありますよね、すこしでも固くしようと瞬着で固めたのかな。

ここに仕込むボールジョイントは、結局新しく使える組み合わせのを用意しました。
使えなかったパーツはボール受けの中のパーティングラインの位置が悪いのが原因だけど、これは不良じゃなくて欠陥品てことかな。

ボールジョイントの軸がささるように穴を空けました。
軸位置はキットのままですね。
ここ以外だと奥行きを稼ぐためには、ちょっと加工が必要なので。


これで脚部の基本パーツが揃ったので、いろいろと検討しつつ加工していこうと思います。
まだまだ先は長いぞ!
つづくー
スポンサーサイト
NITTO A.F.S 20

さんざん悩んでいたモモの幅増しですが、オリジナルモデル画像やネット上の先人達の作例をさんざん吟味いたしましてする事にしました。
オリジナルモデルの脚部が真正面から写っている画像は少なくて、この辺は結局好みの問題かもしれませんね。

0.5mmプラ板の切れ端を貼ってやりました。
AFSの足はニーパッドの幅が広いのが結構特徴になっていると思うんですが、モモをあまり太くしてやるとその辺がスポイルされてしまい、ニーパッドの作り直しひいてはスネの幅増しにまで手を付けるはめになりかねません。
そこでギリギリのラインの0.5mm幅増しにしました。

内側に幅が広くなるように、内モモ側に0.5mm分のスペーサを接着しました。
ポリパーツも幅が広い物に交換、またまたジャンクから。

加工前の画像を撮り忘れたので比較できず、正直あまり変化がわからないと思います。
わたしもです。

大掃除したら、こんなん出てきました。
奇跡的にパーツも全部揃ってる。
いつかナッツのキットが出たらこれでディテールUPだ!
NITTO A.F.S 22

オリジナルモデルの雰囲気を少しでも再現するため、オリジナルモデル画像を穴のあくほど眺めております。
しかし見れば見るほど混乱してきます、足首だけで言ってもオリジナルの四つの足首すべて微妙に形状が違いますからね。
結局自分の中のイメージ優先で再現て感じになります、じゃないといつまでたっても作業に入れません。
日東キットの形状はオリジナルMk.2の右足首にちかいですかね。

そんな中でどの足首にも共通している、くるぶし部分の丸みを再現してやりました。
オリジナルモデルではかかと上面の両端を落とす感じで丸みをつけてありますがいまいち納得する形がでなかったのでまっすぐに全部削ってしまいました。

キットの溶接跡ギリギリ残す感じで削りましたが、ずいぶん低くなった気がします。
NITTO A.F.S 26

キットにはかっちょいい足裏モールドが用意されていますので当然使うわけですが、足首の幅詰めをしたためにパーツがはまらなくなってしまいました。
もっと枠部分が広ければそこを削って対応するんですが、その余裕もありません。

とりあえず薄く平らにしてやりながら、しばし考えました。
ヤスリがけは心が休まります。

加減がほど良くなってきたら、エイヤっとひっくり返しました。
そして画像ではわかりにくいですが、内面の角を落としてテーパーを付けてやりました。

足首側も同じように角を落としてやり、嵌めてみました。
いい感じにめりこんでいます、これで行きましょう。

で、ツライチにはせずにちょっと出っ張った状態で接着。
まわりを0.5mmプラ板で囲いました。
ちょっと悩んでいた足首の高さなんですが、0.5mm上げでいくことにしました。
何か迷ったらとりあえず0.5mmって感じになってますね。

しっかりガッチリ接着。