NITTO A.F.S 78

ボディ側面のパーツバランスというかディテール配置を変更しているわけですが、腕取り付け部はいじくるには一番面倒なので、ここを中心にして他の部分を合わせていくことにしました。
そのため最初に作業をしておきました。
次はパワーパイプの加工をしたいと思います。

位置はだいたい良さそうなんですが、上端部分の位置がちょっと高くも見えます。
キットには雨よけのためのヒサシ?が追加されていますがこれを含めて見てしまうせいかもしれません。
ヒサシが無い状態を妄想しつつ、なんとかかんとか比較したわけですがまあ大丈夫だと判断しました。
ただパイプの曲がりが直角過ぎます。
オリジナルを見ながらもっと緩やかなアールにしました。

パイプの太さなんですが、横幅はオリジナルと同じ2mmあります。
ただ厚みと言いますかボディからの高さは2mmありません。
ボディにめり込んでいる状態になっております。
オリジナルはボディからちょっと浮いているようにも見えますから、かなり見た目の印象に違いがあります。
しかし背面ラジエータ同様にキットをいかすということで、このままでいくことにしました。
抜きの関係上カマボコ形しているので、ボディとの接触面を削り込んで丸く見えるようにしてやります。

ヒサシは悩みましたが残すことにしました。
スポンサーサイト
NITTO A.F.S 79

前回作業したパイプも含め、オリジナルは左右でディテールの位置や形が違うのでどこらへんで妥協するかの按配が難しいですね。
またMk-2の左右からのはっきりした画像がないのも悩みどころであります。
さてさて一番の悩みどころである腰アーマ取り付け基部の加工に取り掛かりたいと思います。

まずはパワーパイプが中に入り込んでいる様子を再現してやりますか。
これはオリジナルでもそうなっているところです。
いつもどおり0.5mmを貼って奥行きを出してやりました。
オリジナルはもっとパイプが横に張り出しているのを念頭において形を出しました。

全体はこんな感じです。
雰囲気をつかむために肩アーマを付けてみました。
もっと奥行きが欲しいんですが、これ以上後ろに伸ばしたくないので我慢ですね。
貼る前にパイプの周りを掘り込んでおけば良かったです。

ここからはオリジナル画像をよーく分析して慎重に作業を進めたいと思います。
NITTO A.F.S 80

日東キットはこの部分が全体に長くて前に寄り過ぎてるかんじです。
WAVEキットはちゃんと短くなってますね。
WAVEだとここは別パーツなんで加工もやり易いんですが、日東キットは一体化されていますので地道に削り込んでいくこととします。

Mk-2ではこの部分がよくわかる画像がみつかりませんでした。
そこでMK-1だと右側面が確認できる画像が何枚かありましたので、そちらを参考にしました。
Mk-1だと腰サイドアーマーの前側ヒンジが半分位外にハミ出てるんですが、Mk-2はそこまでハミ出していないようなので、ちょっとだけハミ出してる感じにしました。
比べて見たところ、WAVEキットよりも短いですね。

さらに前側の一回り細くなっている部分も短くしてやります。

プラの厚みがあるからと調子にのって削っていたら穴が開きました。
ちょっと油断してました、ランナーであらためて裏打ち。