Hasegawa 1/20 FALKE 36

デカールの貼り残しもやっつけちゃいます。
時間がなかったのもあるんですが、指定通りだと白地に白文字の組み合わせになってしまいます。
スタビのほうは塗装カードだとちゃんと茶色地にして貼る様になってますが、機首のほうは真っ白のままです。
貼らなくてもいいってことかもしれませんが、せっかくのデカールですからスタビと同様にして貼る事にしました。

時間があるので茶色を塗った後ペーパーで平面だして、田宮のマークフィットで貼り貼り。
他のデカールも全部ちゃんとやり直したいなー。
機首はなかなかいいアクセントになったなーと自画自賛。
しかし作業終了後に使った茶色がファルケのじゃなくて、PKAに使った色だと気付く。
なんか塗ってる最中も白の影響からか色味がずいぶん変わるなーなんて思ってた。
色作ったらちゃんと名前書いとかないといかんですな。
Hasegawa 1/20 FALKE 37

スタビが曲がるとおじさん達も助かるなーなんて思っていたんですが、第一回オフ会で横山さんも曲がるといいよねーって言ってた。
ほんじゃま、曲げるしかないよね。

曲がった状態のスタビ作って差し替えれば簡単だけど、やっぱりそれじゃつまらない。
ジョイントを仕込んで可動させてやりますか。
このジョイント(2mm弱)を仕込むにはスタビの軸(3mm弱)はちょっと細すぎる。

最低でも4mmくらいは欲しいところですが、あいにく4mmプラパイプは持って無し。
買いに行くのも面倒臭いので、ジャンクからちょうど良さそうなのを見繕いました。
グライアのパーツだと思います、その関節軸を貰いました。

内側を削って径を合わせたら、スタビの軸にかぶせます。
これで4mmくらいになったのでなんとかなりそうです。
Hasegawa 1/20 FALKE 39

スタビの軸が太くなったのにあわせて、取り付け穴を大きくしてやります。
ついでに穴の位置も気になっていたので、中心に向かってずらすように広げてやりました。

ちょっと大きめに4.5mmくらいの大きさにしました。
穴の中心がずれたので元の軸穴は埋めてやります。

軸穴を新たにあけ直します。
穴あけてたら、ボロっと崩れて大穴があいてしまいました。
プラ屑で埋めてからやり直しましたが、崩れたプラ片が中でカラコロ音を立ててます。
こういう作業は組み立ててからやるもんじゃないですね。

ちょっと判り難いですが、穴を大きくしたのとともに中心方向にずらすことで取り付け位置を上げてます。
これはスタビの取り付け穴がどれくらいの大きさまでなら不自然じゃないかと、オリジナルの側面画像を見ながら考えていた時にちょっと気になったのでやってみました。
あまり意味なかったですね。
スポンサーサイト!?!

はっきりしない天気がくれたプレゼント。
電線がないともっと空は広いのかなー。

そしてもう一個プレゼント(自腹)が。
ずーっとPCの前で買うたやめた音頭を踊っていたのですが、夏用にもシェンケルが必要だと自分を納得させて買っちゃいました。
というわけでまたまたシェンケルプリントです。

そしてキャンペーン最終日になんとか間に合ったので、エコバッグもまたまた貰いました。
ハゲチョロボマーキャット、可愛いです。

ちっちゃいけどしっかりプリントされてます、ファルケ。
コレクティブストアさん、第三弾には是非ともこれが大きくプリントされたファルケTシャツをお願いします。

そしてさらにオマケが。
あのカモカモボールペンが二本もっ!
どうもオマケにつられ易いわたしがカモかも?
カモカモ? - http://www.cstr.jp/ カモカモー!
フルカスタムTシャツのオンラインマーケットプレイス
上記の広告はなんとなく気がむいた時、ブログに表示されています。
新しい記事を書く事では広告は消させない!!